石丸伸二の学歴&学生時代|祇園北高校・京都大学卒で医学部を目指してたエリート!

スポンサーリンク

石丸伸二さんの学歴は、祇園北高校・京都大学経済学部を卒業されています。

高校時代には、3年時に1年に綾瀬はるかさんがいて、綾瀬はるかさんがグランドを走ってる姿を見た事があるとか。

大学時代は、大道芸サークル「ジャグリングドーナツ」に所属し、学園祭でのパフォーマンスでは投げ銭で最高1万2000円程を貰った事があります。

そんな石丸伸二さんは、元々医者になりたかったそうですが、実家が裕福ではなかったし、お金を稼ぐ事を考え、将来的に金融系に進みたかったので、最終的に経済学部に進学します。

当記事では、そんな石丸伸二さんの学歴や学生時代について書きました。

大学の先輩の上野千鶴子さんとのエピソードについてはこちらです。

あわせて読みたい
石丸伸二は上野千鶴子を尊敬するも信者ではない!たくさん著書を読んでた! 石丸伸二さんは上野千鶴子さんの事を学生時代から知ってて、たくさん本を読んでいました。 さらに、安芸高田市長になってから初めて上野千鶴子さんの講演を聴き、感動を...
目次

石丸伸二の学歴は祇園北高校・京都大学卒のエリート!

引用:中日スポーツ

石丸伸二さんの学歴ですが

吉田町立吉田小学校→吉田町立吉田中学校→広島県立祇園北高校→京都大学 経済学部(2006年卒)

祇園北高校は

広島県広島市安佐南区にある公立高校で、1983年に創立されました。

偏差値は、普通科58・普通科理数コース58となります。

綾瀬はるかさんやアンガールズの山根さんが出身です。

スポンサーリンク

小学校の頃は大人びてた

小学校の頃は大人びてて、授業中にうるさい生徒がいたら、「先生を助けないと」と言う使命感でその生徒を注意されていました。

なので、先生には「自分にも他人にも厳しい」と言われたとか。

幼少期からずっと田舎を出たかった

2022年3月7日の第1回安芸高田市議会3月定例会第9日目にて

石丸伸二さんは親には感謝しかないけど、小さい頃から「こんなクソ田舎絶対出てやる」とずっと思っていました。

さらに、「もっと自分はできるんじゃないか」と望んで止みませんでした。

「もっとお金があれば、いい学校に通わせて貰えれば、もっともっと飛べたんじゃないか」と言うのは40年間ずっと思ってたそうです。

そして、田舎の学校にはそこにしかない良さがあるとしながらも、学力の面では有利ではないと言っています。

とコメントされていました。

高校進学を父親にお願いする

中学2年の終わり頃に

父・守
お前この先、どうするんだ?
石丸伸二
高校に行かせてください。

父親から尋ねられた時に、「進学以外の道があるのか」自身で考え、石丸伸二さんが高校進学をお願いされました。

石丸伸二さんは、この時に自分で選択する様に求められ、自身で決めたので、勉強を頑張らざるを得ない感じになったそうです。

スポンサーリンク

ケミストリーの堂珍と同じ塾

いつの時期は不明ですが、ケミストリーの堂珍嘉邦さんと同じ塾出身です。

堂珍さんは1978年11月17日生まれの45歳で、1982年8月12日生まれで41歳の石丸伸二さんより4歳年上です。

なので、堂珍さんは塾の先輩と言う事になりますね。

石丸伸二さんの両親や兄弟に関する記事はこちらです。

あわせて読みたい
石丸伸二の家族構成は父・母親と兄・妹!実家は米農家で元バス会社の社員! 石丸伸二さんの家族構成は、母親・父親と兄・妹となります。 父親は守さんで、母親は鈴枝さんとなります。 そして、実家は米農家をされています。 父親は厳しい人で、石...

石丸伸二の高校時代は?

引用:中日スポーツ

石丸伸二さんの高校時代を見て行きましょう。

スポンサーリンク

祇園北高校に進学した理由は?

この高校に進学したのは

大学入試に有利な環境を探してて、経済的な制約から広島市内の公立を選びました。

さらに、親がバス会社の社員だった為、家族定期により、通学費用がゼロだったそうです。

石丸伸二さんは、祇園北高校で講演をされた事がありますが、「大学入学後に一番役立つのは家庭科」と言っていました。

こちらは、2021年の夏の広島大会で決勝まで進んだ祇園北高校の野球部の事を喜んでるツイートです。

ちなみに、石丸伸二さんの高校時代は、狭いグランドで野球部・陸上部・サッカー部が混じって練習をされていました。

綾瀬はるかが後輩

石丸伸二さんが高校3年時に綾瀬はるかさんが1年生でした。

その為、高校時代に綾瀬はるかさんがグランドで走ってる姿を見た事があるそうです。

ちなみに、こちらは石丸伸二さんの高校時代のメモですね。

やはり、この頃から頭が良かった事が分かりますね。

初めて京大に入った人

石丸伸二さんは祇園北高校が出来て初の京大進学者となります。

当時の周りの人達は田舎の牧歌的な感じで、近しい人達にも高学歴な人達はゼロな環境でした。

2024年6月1日のホリエモンチャンネルにて、当時について

かなり勉強して大変だったけど、それをやらないと自分と言う存在が保てない、しんでしまうという危機感がありました。

当時の石丸伸二さんは、本当に田舎が嫌だったそうで、物心がついた頃からテレビで東京の映像が映り、「なんでなんでもある街があって、何にもない街に生まれたんだろう?」と思っていました。

そして、それをひっくり返すには、勉強しかないと思っていました。

と言っています。

ちなみに、進学校データ名鑑によりますと

祇園北の京都大学の進学実績は

  • 2002年 1人
  • 2005年 1人
  • 2007年 1人
  • 2019年 1人

となっています。

恐らく、2002年の1人が石丸伸二さんだと思われます。

さらに、祇園北高校は東京大学には2006年に1人の合格者を出してています。

スポンサーリンク

石丸伸二の大学時代は?

引用:中日スポーツ

石丸伸二さんの大学時代を見て行きましょう。

京都大学に進学した理由は?

京都大学に進学をしたのは

それなりに成績が良かった事と

日本史でもたびたび登場するなど由緒があるものが多く、京都の街に憧れや惹かれるものがあったので、東大ではなく京大を選びました。

ちなみに、京都大学の学生は、授業・サークルなど色々な場面で議論を行う事が好きなので、石丸伸二さんは大学生活を通じて「考える力」が上がったそうです。

スポンサーリンク

元々は医者になりたかった

元々は、理系に進み、医者の道に進みたかったそうです。

ただ、家が裕福ではなかったので、医者は医学部に6年通い、理系は大学院まで進む事が多い事を考え、文系を選びます。

経営学部を選んだのは、実家が裕福ではなくお金で苦労をしたくなくて、手っ取り早く・手堅く稼ぐ事を考え、最も確実にお金を稼げるのは金融機関だと考えた為だからです。

計量経済を専攻

経済データ分析に統計的な方法を応用する計量経済を専攻されていました。

元々、大学院に進学するつもりはなかったので、勉強は最小限だけしました。

ただ、金融業界を目指してたので、その為の知識を学びました。

その中で、財政・地方行政もあり、現在の仕事にも活きています。

大道芸のサークルに所属

大道芸のサークル「ジャグリングドーナツ」に入り、朝から晩まで練習をされ、地域のお祭りや幼稚園・小学校での出し物をされていました。

京都大学の学園祭「NF」で大道芸を行い、見てる人に投げ銭を貰っていましたが、最高で1万2000円程になったのが石丸伸二さんにとって印象的な出来事でした。

学園祭などの本番前にはサークルの人達でリハーサルを行いますが、その時にはお互いかなりダメ出しをし合います。

この事で、批判を受ける事へのネガティブな感情がなくなりました。

さらに、ジャグリングを通して、相手の見たいものを想像し、心に訴えかけ、自分のやってる事に価値を感じて貰うと言う事を学び、これは政治家になっても活きています。

さらに、バイトで五条のホテルのウェイターをしてて、結婚式で料理をサーブされていました。

仕事は大変でしたが、当時の京都府の最低賃金が682円で時給が1100円と給料は良かったそうです。

以上が、石丸伸二さんの学歴や学生時代に関する記事ですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次